この日は、秋田駅から始発に乗って鷹ノ巣(内陸線の起点駅鷹巣)へ。
その電車内の様子です。暖房はONになってましたが…。
駅近くで、お気軽に撮れる橋梁。その橋をカットすると違った雰囲気になります。
なにせ、この日は3箇所でしか撮影してません。それを記事7まで引っ張るには、かなりの勇気が…。^^
<2011/01/16 阿仁前田−前田南>
この日は、秋田駅から始発に乗って鷹ノ巣(内陸線の起点駅鷹巣)へ。
その電車内の様子です。暖房はONになってましたが…。
駅近くで、お気軽に撮れる橋梁。その橋をカットすると違った雰囲気になります。
なにせ、この日は3箇所でしか撮影してません。それを記事7まで引っ張るには、かなりの勇気が…。^^
<2011/01/16 阿仁前田−前田南>
昨年の冬は大人の休日倶楽部パス使用で、
北上線〜秋田内陸線〜仙石・石巻・気仙沼線と天候の良さそうな所を選んで旅をした。
今年も秋田内陸線を中心に出かけようと思ったが、タイミングが合わないなどで、どこにも行かずじまい。
大雪で遅延運休の可能性がある寝台特急「あけぼの」で弘前へ、弘前の弘南線ラッセル(排雪車)と、
晴れの秋田内陸線をねらう事自体に無理があった。^^
昨年もかなり雪が降ってましたが、列車通過の時だけ晴れるという超ラッキーな旅でした。
<2011/01/16 小渕−前田南>
せめてもう一箇所と思い、阿仁マタギで下車。
が、線路沿いは休耕田。
とぼとぼと歩き出すと、駅近くで形が好みの場所を発見!
そして(意に反して)急行で角館に向かう。
1月に訪れた際に、お会いしたアテンドさんが乗務していた。
「大陸からの人達に中国語で案内されていましたね」と話すと、
「あの時は大変でした。今は海外の人を含め少ない」とのこと。
平日ゆえか、急行はがらがらだった。
下北半島付近では、大人の休日倶楽部パス使用らしき人達が沢山いたが…。
<2011/09/09 阿仁マタギ>
ポスターの鉄橋を撮ろうと萱草駅まで行ったが、
この風景が気になって、次の列車で荒瀬駅に戻って来た。
はざ掛け作業された、おじさんに話を聞いた。
天日干しの場合は、切り取っても藁から水分供給されるので、
1週間ほど刈り取りが早いとのこと。
梅雨の頃を過ぎても味が落ちないらしい。
<2011/09/09 荒瀬駅付近>